洋裁用語「いせ」とは? 立体化の技法、縫い縮めのご紹介

洋裁用語「いせ」とは? 立体化の技法、縫い縮めのご紹介

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

和裁・洋裁をしていると、「イセ」とか「キセ」とか普段聞きなれない用語が出てきますね。

あぁ、ちなみに「キセ」は以前こちらでご紹介しました。

今日は、「イセ」についてご紹介します。

洋裁のいせって何?

具体的には、「いせ・いせる・いせこみ」などと表現されます。

このイセという言葉、しっかり漢字があるんですよ。

漢字では「縮縫」と書きます。

大辞林 いせ【縮縫 】

①裁縫で、布を縮めて、ふくらみや丸みを出す技法。細かくぐし縫いをしてアイロンなどで形作る。
洋服の袖山・後ろ肩、足袋のつま先などに用いる。
ぬいしめ。いせこみ。

このように、漢字をみると何となくイメージも出来ますし、辞書にも詳しく書かれていますね。

(もう私の説明要らないかも・・・)

 

和裁に比べ洋裁は「立体化」を考えた曲線縫いが要所に見られます。

和裁は生地を無駄のないように使用し、更には再利用も可能に作られていますが、洋裁は個人の体形に合わせてラインを重視します。

 

「いせ」はその丸みを持たせるテクニックです。

丸みを持たせるのは、ラインを美しくするだけでなく、身体の動きに合わせてゆとりを持たせる事でもあるんですよ。

初心者とプロとでは、仕上がりに差の出る箇所でもありますね。

 

縫い縮めと言えばギャザーが連想されますが、「いせ」は1~4センチ程度のレベルです。

例えば袖山でしたら、周囲を2本ぐし縫いして、自然な丸みが出るようにアイロンを当てて落ち着かせます。

この際、縫い糸を引きながら「いせ」は適度に分散させますが、肩の頂上のやや下辺りに多めに配分すると良いでしょう。

袖まんじゅうがあるとより綺麗に出来ますが、ない場合はタオルを丸めて使用します。

 

いせは、お洋服作りには当たり前のテクニックの一つと言えますね。

 

それではみなさん素敵なハンドメイドライフをどうぞ・・・

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます