「毛抜き合わせ」とは、洋裁・和裁用語の解説

「毛抜き合わせ」とは、洋裁・和裁用語の解説

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

今日は、和裁・洋裁・洋服リフォームなどで、たまに聞かれる「毛抜き合わせ」の意味についてご紹介します。

毛抜き合わせとは、裁縫で2枚の布を縫い合わせ、両方の布に縫い目から同分量のきせをかけて仕立てることを言います。

毛抜きの先のように、二つのものをぴったりと合わせることから、こう呼ばれています。

 

それでは、具体例でもう少し詳しく見てみましょう。

布バッグの毛抜き合わせとは

布バッグで内布を付ける場合は、下記のような3パターンになります。毛抜き合わせとは
「毛抜き合わせ」を行うのは、主にリバーシブルのバッグを作製する場合が多いです。

ほとんどの場合は、裏地を見せない「裏布を控える」方式となりますが、逆にアクセントとして裏地を少し見せる場合もあります。

布バッグの毛抜き合わせとは

基本摩擦に強い生地を、少し出すと言う考えでも良いでしょう。

 

お洋服、着物の毛抜き合わせとは

ワイシャツの毛抜き合わせとはワイシャツなどでは、袖口や襟に「毛抜き合わせ」が見られますね。

 

ところで袖口やズボンのすそなどは、擦り切れしやすい場所です。

破れた個所はお直しすることが可能ですが、リフォーム屋さんでは、痛んでいる箇所を中に縫いこむ方法自体を「毛抜き合わせ」と呼ぶことがあります。

 

和裁の場合も同様ですね。

袷(あわせ)の着物のお仕立てにも、随所に毛抜き合わせは見られます。

尚、着物の場合は、袖口や裾の裏地を少し出す仕立て方法があります。

これは 袘(ふき)と呼ばれていますが、もともとは表地の端の傷みや汚れを防ぐためと言われています。

 

 

今日は裁縫用語の「毛抜き合わせ」についての解説でした。

それではまた・・・

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます