生地の表裏の見分け方

生地の表裏の見分け方

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

お洋服などをハンドメイドをされる方で、「生地の表と裏の見分け方が解らない」と言ったケースを良く耳にします。

もちろん、明確に解る柄物・プリント生地や、耳にメーカー名などの文字の記載がある場合、又は織り方の特徴がはっきり出ている場合は良いのですが、それらの特徴がなく悩む場合もありますよね。

私も、稀にお客様の持ち込み生地などで、どちらを表にしてよいのか迷う生地に遭遇することがあります。

特にカットされた状態では解りにくいですね。

一応見分け方の目安として有名なのは両耳についた針の穴で見分ける方法です。

生地の表裏の見分け方
左画像:帆布  右画像:リネン

画像ではちょっと見辛いのですが左右の生地共、下から上へ針を刺したようになっています。

この場合は、ふくらみのある方(凸の方)が一般的には表と言われています。

ちなみに染めあがった織物は、幅の調整や歪みの矯正など蒸気をあてながら仕上げが行われます。この工程をテンター仕上げと呼び、針(ピン)の跡はその際についたものです。

但し、これも明確な決まりがある訳ではなく、メーカーの方によると100%裏表の判定の根拠にすることは出来ないそうです。

 

又、反物の場合は巻いてある外側が表の生地の場合が多いです。これは店頭で柄や生地質を見やすくするためです。但し合成繊維は逆の場合が多いですし、そうでなくても、保護の目的で表が内側に巻いてある生地もたくさんあります。現に私たちが反物で仕入れている麻などは内側が表です。

このように、生地の表裏の見分け方ではっきりした基準はありません。

反単位で仕入れている場合は、メーカーに問い合わせると答えが返ってきますが、織り方によってはどちらでもよいという返答もあります。

もともと糸には裏表などなく、規則正しく交互に織った平織であれば、見た目の違いはありません。

実際、表裏はデザイン(主観)の問題ですので、見分けがつかないほどでしたら思い切って「こっちを使う!」と決めても良いでしょう。

ネップの少ない方を選ぶくらいの気持ちで大丈夫です。

 

但し、気を付けてほしいのが一点、型紙裁断時には必ずすべての面を統一して下さい。

ぱっと見た目で見分けがつかない生地でも、光線の当て方や洗濯などにより、ハッキリと差が生じる場合があります。

必ず裁断前に、チャコなどでマーキングをして、裏表を統一して作製するように習慣づけしましょう。

(もちろん直ぐには消えないチャコを使いましょうね!)

今日は、生地の表裏の見分け方のご紹介でした。

それでは素敵なソーイングライフを・・・

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます