ダブルガーゼや麻などの生地を真っ直ぐ裁断する方法とは

ダブルガーゼや麻などの生地を真っ直ぐ裁断する方法とは

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

最近ダブルガーゼの商品が流行らしく、当店でも生地を持ち込まれる方が多くなりました。

 

ダブルガーゼのシーツなども柔らかくて人気の様ですね。

 

全くの裁縫初心者ではなくても、「ダブルガーゼは上手く縫えないの・・」と言って、作成を依頼される事もあります。

確かにダブルガーゼを縫うには抑え圧を加減するなどの、ちょっとしたコツがあります。

 

でもそれ以前の基本として、まっすぐ切れていない方を良く見かけますので、今回はまっすぐ裁断するコツを説明します。

(正しく裁断されていない生地はどんなに上手く縫えても、良い仕上がりにはなりませんからね)

先ずは、ハサミを持つ前に、少しだけ生地について勉強しましょう。

織り方の違い、織物の三原組織とは

生地(織物)が糸から出来上がっているのは常識ですよね。

店頭に並ぶ織物は、主に3つの織り方に分類されています。これを織物の三原組織(さんげんそしき)と呼びます。更には糸の種類などと合わさって色々な名称の生地が出来上がります。

平織(ひらおり)

平織

平織はタテ糸とヨコ糸を交互に規則正しく交差させた織り方です。

糸は、1本ずつ交差させる場合もあれば、2本ずつ揃えて織ったオックスフォードや、タテ糸をヨコ糸より多くしたブロードなどがあります。

最もポピュラーな織り方で、大半の生地はこの織り方(平織)です。

しっかり編んでありますので丈夫な織り方でもあります。

綾織(あやおり)

綾織

綾織はタテ糸とヨコ糸を交互ではなく、1回又は2回飛ばして交差させた織り方です。

上の図で説明すると緑の斜めのラインが浮かんで見えます。

この斜めのラインが綾織の特徴ですが、斜めに糸を編んでいるわけではありませんよ。

綾織は英語でツイルと言い、店頭で見かけるツイル生地がこれに当たります。

平織に比べ、生地を柔らかくするために考えられた織り方でもあり、デニム生地もこの織り方(綾織)になります。

朱子織(しゅすおり)

朱子織

朱子織はあまりなじみのない名称ですが、タテ糸とヨコ糸を数回飛ばし、更に隣合わないように交差させた織り方です。

表面が凸凹しない為、光沢感のある生地となりますが、平織などに比べて弱いのが欠点です。

光沢のあるサテンが有名ですが、古布の綸子(りんず)などもこの織り方になります。

生地を真っ直ぐ裁断するには

なぜ、こんな風に織り方の説明をしたかと言うと、生地がタテ糸とヨコ糸で織られていることをしっかり思い出して欲しいからです。

生地は、糸からできていますので、当たり前ですがよれ易くて曲がるものです。

当然、大きな直角定規をあてて線を引いても細い糸とピッタリなんてことはありません。定規にあてて真っ直ぐ切るというよりは、糸に合わせて切るのが正解なのです。
それでは、実際に裁断してみましょう。

まず、裁断する場所のヨコ糸を一本抜きます。

イメージはこんな感じです。

 裁断イメージ

実際の生地では、耳の部分を5㎜程度ハサミでカットします。

次にカットした部分の糸を一本、目打ちですくって糸の先端をゆっくりと引っ張ります。

ギャザーが寄ったようになり、糸が手前に伸びてきます。

やがて途中で糸が切れますが、生地を元に戻すと、糸の抜けた部分に透けたようなラインが浮かび上がります。

ヨコ糸を抜く

 

途中で切れた糸の先端を目打ちですくって再び引っ張って糸を抜きます。これを端の耳まで繰り返します。

あとは、このラインに沿ってハサミで切るだけです。
布目の通し方

ハサミはなるべく大きなもの(裁ちばさみ)で、先の1センチほどを残して切ると綺麗に裁断できます。

どうでしたか?

この作業は「布目を通す」といい、裁ち方の基本となります。

あとは、水通し地直しと併用することにより、正しい状態の生地を用意することが出来ます。

余談ですが、お店で生地を購入するときは、毎回こんな面倒な裁ち方はしてくれていません。
大体で裁断していますので、20センチほど余分に長さがあると思います。

たまに笑えるほど斜めに裁断する店員さんもいらっしゃいますけどね・・・
でも、大きな手芸店の店員さんは、朝から晩までハサミを握って腱鞘炎になることもあるそうですから、たまには斜めにもなりますよ。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます