ツイルとはどんな生地?最大の特徴である柔らかさの秘密とおすすめの作品

ツイルとはどんな生地?最大の特徴である柔らかさの秘密とおすすめの作品

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

今日は「ツイルとはどんな生地?」について、お話します。

一言で言ってしまえば「綾織のことですよ。(終)」と言えるのですが、それじゃ「ああなるほどね!(ありがとう)」とはならないですよね・・・

 

生地にはそれこそ無数に名前が付いており、それらは下記の組み合わせによって決められています。

  • 使用している糸の種類
  • 使用している糸の太さ
  • 織り方の分類(平織・綾織・朱子織など)
  • タテ糸とヨコ糸の数(単糸・双糸・ひき揃え)
  • 織り方の密度

そう、ツイル=綾織(あやおり)という名前は、「織り方の一種」なんですね。

例えば、生地屋さんでよく見かけるオックス・ブロード・シーチング・帆布などは皆「平織(ひらおり)」という仲間になります。

一方「綾織(あやおり)」の仲間で皆さんが知っているのはデニムです。

「朱子織(しゅすおり)」ではサテンが知られていますね。

 

それでは、ツイルも含めたそれぞれの織り方の特徴について、もう少し詳しく見てみましょう。

生地の織り方の違いと特徴

織り方には3種類あり、専門用語ではこれらの事を、織物の三原組織(さんげんそしき)と呼んでいます。

実際の生地を見ても解りにくいので、それぞれの織り方を拡大してみましょう。

平織(ひらおり)

平織

タテ糸とヨコ糸を規則正しく交互に織った生地が平織になります。

しっかり糸が絡んでいますので、3つの織り方の中では最も丈夫になります。

店頭に並ぶ、多くの生地はほとんどこの織り方となり、最もポピュラーだとも言えます。

その中でも密度の高い「ブロード」、2本づつ揃えて織った「オックス」、糸を複数撚って更に丈夫にした「帆布」など、いろいろな生地がありますね。

それぞれ、肌触りが良かったり、通気性が高まったり、丈夫になるなどの特徴があります。

 

綾織(あやおり)⇒またの名をツイル

ツイルとは

今日の本題、ツイルの拡大図です。

綾織はタテ糸とヨコ糸を交互ではなく、1回又は2回飛ばして交差させた織り方です。

こうすることで、生地が柔らかくなり、それがツイルの特徴でもあります。

 

ツイルの見分け方は簡単です。

下記の画像を見ると、斜めにラインが入ったように見えますね。

これは、上記の絵で説明するとヨコ糸(緑)の山になった部分になります。

ツイルの見分け方

綾織(ツイル)の代表生地は「デニム」です。またカラージーンズなどにも使用される「カツラギ」も有名ですね。

何れも柔らかくて丈夫な生地です。

ツイルは、ジーンズだけでなく、スカートやジャケットなどにも広く使用されています。

また、その特徴を生かしてハンドメイドバッグや、巾着などにも良く使われていますね。

 

朱子織(しゅすおり)

朱子織朱子織は、タテ糸とヨコ糸を数回飛ばし、更に隣合わないように交差させた織り方です。

飛ばし方を増やしていくとタテ糸、またはヨコ糸がほとんど見えなくなります。

こうすることで「サテン」の様な光沢のある特徴を持った生地となります。

朱子織の弱点は見てのように、弱い生地となることです。

 

ツイル生地をネット通販で探そう

ツイルの代表は「デニム」と説明しましたが、生地屋さんで売ってあるツイルが、全てデニムの様な独特な生地かと言えば、それは全く違います。

デニムはあくまでも、ツイルのひとつでしかありません。

ツイルも使用する糸(綿100%や綿麻、ポリ混などや糸の太さなど)により、異なる風合いを持つ生地となります。

 

但し平織のブロードやシーチングのように、細かく名前分けがされておりませんので、生地屋さんへ行ってもツイル生地という一括りで売られている事が多いです。

実店舗で直接触れる場合は良いのですが、通販の場合は、特に使用糸の違い(厚み)も注意すると良いでしょう。

また、ツイルと言うと無地が多いような気がしますが、プリント生地も豊富にあります。

特にネット通販では、いろいろ変わったツイル生地が探せますよ。

今日は、ツイル生地の特徴と、使い道のご紹介でした。

それでは良い手芸ライフを・・・

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます