【100均でKawaiiハンドメイド】 Let’sアマビエチャレンジ!プラバン&レジンでアマビエのストラップを作ってみよう!

こんにちは!ライターのぬぬいです。
この記事では、100円ショップでも買えるプラバンとレジンを使って簡単にできる「アマビエのストラップ」の作り方をご紹介します。
アマビエとは、江戸時代から伝わる半人半魚のような見た目をしている妖怪。予言獣と呼ばれる種類の妖怪で、人間に災厄を予言し、それを避ける方法を教えてくれるという、今のご時世ではありがたい存在です。
そんなアマビエを描いてみたり、グッズを作ってみたりなどすることでコロナウイルスの収束を願う「アマビエチャレンジ」がツイッターなどで今流行しています。そこで私もアマビエをプラバンで作ってみることにしてみました。ぜひあなたもアマビエチャレンジしてみませんか?
必要な材料と道具
材料
- プラバン
- レジン
- グリッター
- 色鉛筆やマーカー
- 白いアクリル絵の具と筆
- ストラップの金具
プラバンは100均のものを使いました。レジンはダイソーの速乾性のハードタイプを使用しています。
ストラップの金具はブローチやイヤホンジャック、ペンダントの金具などでも良いです。
道具
- トースター
- 紙やすり
- クッキングシートかアルミホイル
- つまようじ
- 本などの重し
- パンチ(ストラップやペンダントなどにする場合)
- 割り箸
アマビエのプラバンストラップの作り方
①アマビエのイラストを紙に描きます。検索などで出るアマビエの画像をもとに描いてみると良いです。
大きさはプラバンを焼いた時に何分の一か小さくなるので、プラバンの説明欄に記してある倍率で描きましょう。描いたら色鉛筆などで軽く色付けします。
②描いたイラストのサイズにプラバンを大まかに切り、やすりをかけて色鉛筆をのりやすくします。
③色鉛筆やマーカーなどで色を塗ります。
下書きの色味があまり可愛くなかったので、ここで違う色合いにアレンジしてみました。色鉛筆を使う場合は、あまり濃く塗ると焼いた後に色が濃すぎるので、薄づきくらいがベストです。
ストラップやペンダントにするならここでパンチで穴を開けます。形もイラストに合わせてカットしておきます。
④プラバンをアルミホイルやクッキングペーパーの上に置き、トースターで焼きます。焼いている時はトースターから目を離さないように。
プラバンの縮小が収まったら、トースターからアルミホイルやクッキングペーパーに置いてあるまま割り箸などで取り出します。素早く本などの重しで挟みます。
⑤裏に白いアクリル絵の具を塗ります。これをすることで、イラストがよりはっきりします。
⑥表面と裏側につまようじでレジンを塗り広げて硬化します。ラメを少し入れてキラキラにするのも可愛いです。
⑦金具を付けて完成!
アマビエのプラバンストラップをハンドメイドする際の注意点
- レジンを使う際は手に触れないように手袋をしたり、臭いが気になるなら換気をしましょう。
- プラバンを焼いた後をイメージして、淡い感じにしたいなら薄づきで、パキツとさせたいならややしっかりめに塗りましょう。
- トースターを使う時は熱さに気をつけてください。
アマビエのプラバンストラップをハンドメイドした感想
初めてアマビエのイラストを描き、グッズにしてみたのですが、案外楽しく可愛くできたのではないかと喜んでいます。レジンを塗ることで、色落ちしないようになりますし、完成度も上がります。ぜひこの記事を参考にあなただけのアマビエを作って、この大変な時期を明るく乗り切りたいですね。
以上、ぬぬいでした。