洋裁型紙「縫い代なし」「縫い代付き」の違いとは、どっちが便利なの?

洋裁型紙「縫い代なし」「縫い代付き」の違いとは、どっちが便利なの?

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

皆さん、お洋服作り楽しんでいますか。

洋服作りと言っても、スキルは人それぞれ違いますよね。

十人十色とまでは言わなくても、その人に合った作り方が色々あると思います。

 

ところで、お洋服作りに使われる型紙ですが「縫い代の無いタイプ」「縫い代込み」のタイプがありますね。

どっちが良いというお声も聞きますが、それぞれにメリット・デメリットがあるんですよ。

今日は、それぞれの特徴について紹介します。

 

縫製工場は「縫い代付きの型紙」

私が長年勤めたブランド服の縫製工場は「縫い代付きの型紙」でした。

もちろん、布は裁断機でカットしますが、型紙も随所で使います。

 

縫製はノッチ(合い印)を基に行います。

 

これが可能なのは、十分に試作で評価検証済な事と、縫い代・合わせなどのしっかりした指示書があるからです。もちろんこの時点で使用する生地も決まっています。

ですから、技術とルールを習得していれば誰が作ってもデザイナー・パタンナーの意図したものが出来上がります。

 

縫製を長く経験し、テクニックのある方ほど、縫い代込みの型紙を好みますね・・・

 

それでは、洋裁本などに付録の型紙はどうして「縫い代のない型紙」なのでしょうか?

洋裁本は「縫い代のない型紙」

本に付録の型紙は、工場の大量生産用と違い、個々が楽しむことを前提に作られています。

それこそ、購入者のスキルなどにも応じ、自由な使い方があるんですよね・・

 

先ず、人によっては「出来上がりライン」があった方が縫製しやすい場合もありますね。

縫い代幅だって決まっているわけではありません。

例えば場所だけじゃなくて、使用する生地の種類が違えば、縫い代の幅が変わることだってあるでしょう。

 

また、最初は大きめに縫い代を取って裁断すれば、作成過程で補正をかけることも出来ます。
知識があれば、好みのサイズに修正できますからね。

慣れた方は、仮の縫い代を付けて試作し、補正をかけた後で、縫い代付きのオリジナル型紙を作る方もいらっしゃるでしょう。

 

つまり作製方法は人それぞれ、様々な使い方を意図して縫い代を付けていないのです。

(たぶん作成者の手抜きじゃないですよ。)

縫い代の無い型紙

縫い代は自分で付けるのが基本?

縫い代の付け方は、直線や直角だけならまだしも、曲線があると結構面倒なものです。

また出っ張りやくぼみ等、縫い代の付け方に迷う場合もあると思います。

実際縫い代を付けたけれど、パーツ同士の「角だしが出来ない」なんて困った経験がある方も見えるのでは・・

 

だったら、最初から「縫い代込みの型紙の方が良いんじゃないの?」と思われそうですが、そう単純な話でもないのです。

それが上手くいくのは、縫製工場のように設計者の意図が100%縫製者へ反映される場合のみです。

 

縫い代の付け方は、パタンナーによっても個性があります。だから意図が作り手にうまく伝わらないと、思わぬ失敗を招くんですよね。

そして万人に正確に伝えるのは予想以上に難しいです。

(最悪、型紙と自分どちらが悪いのかさえ分からないです)

 

通販サイトでの型紙購入について

最近ネットでの「型紙販売」がものすごく人気ですね。

「あらかじめ縫い代の付いた型紙」もたくさん見かけます。

(プロ仕様を謳っていたり、逆に素人(初心者)には便利などとアピールしてあったり・・・)

 

でも作り手の皆さんはプロでもなければ、同じ環境で学んだわけでもありません。独自の手順だってあるでしょう。

販売者によっては、使い方・作り方の解説が不十分なところもありますので注意が必要ですね。

 

以上、縫い代付き型紙の一長一短でした。

何はさておき、自分でお洋服が作れるなんて今の時代すごくシアワセ。皆さん洋服作りをエンジョイしましょう!

 

最後に、縫い代引きに便利な道具をご紹介しますね。

ダブルルレット(丸歯とギザ歯の替刃方式)

型紙を写す際に、「縫う線」と「切る線」を同時に印付けが出来るルレットです。

間隔は10~30ミリまでで調整可能です。

方眼定規

透明な本体に方眼がありますので、そちらを当てて線が引けます。但し直線のみの使用です。

ぬいしろライナー

型紙の周囲をコロコロ回転させながら線を引きます。ある程度しっかりした型紙でしたら曲線部も一気に引けますよ。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます