剥がれかけのワッペン(アイロン接着)の直し方 手軽な接着方法3選

皆さんこんにちは
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
今日はアイロン接着が剥がれた時の対処法についてのお話です。
入園入学シーズンになると大変好評なのがワッペン。
子供達の目印やアクセントとして大人気です。ワッペンひとつで印象がガラリと変わります・・
もちろんそれは子供に限ったことではありません。
大人向けのワッペンやアップリケ、エンブレムなども色々なものが販売されています。
それらはほとんどがアイロン接着で簡単にくっつくのが特徴です。
でも便利な反面、長く使用しているとどうしても剥がれてきてしまうんですよね。
もちろん周りを縫ってしまえば良いのは解っているのですが・・・
今日は(縫う話は無しにして)手っ取り早く、剥がれたワッペンを修復できる接着剤についてご紹介します。
ワッペンが剥がれた時にくっつける方法とは
アイロン接着のワッペンは、特にお洗濯を繰り返すと粘着が弱まってきます。
最初の数回は、再度アイロンをかければくっつきますが、それも糊が無くなった時点でダメになります。
そんな時は下記の接着剤でお直ししましょう。
主なタイプとしては3種類あります。お好みで選べば良いでしょう。
- シートタイプ
- パウダータイプ
- ボンドタイプ
シートタイプ
アイロンで付く両面接着シートです。
これはワッペンやアップリケを自作する場合に使用しますが、剥がれたワッペンの修復にも利用できます。
業務用の大きなものから、小さなサイズまで、色々な商品があります。基本ワッペンに合わせてカットして使用します。
最初にアップリケ側にアイロン接着し、その後はくり紙を剥がして付けたい所にアイロン接着します。
アイロンの温度や時間などは、それぞれの説明書をご覧ください。
パウダー(粉末)タイプ
同じくアイロン接着するタイプですが、スポット的に使用できます。
虫食いなどのお直しになどに使用しますが、一部だけ剥がれたワッペンを修復する場合などにも便利です。
ボンドタイプ
今では各メーカより布専用のボンドが販売されています。
ワッペンの取付もこのボンドで対応できます。アイロンも不要なので一番お手軽に取付できます。
又、元々アイロン接着の付いていないワッペンもあります。これらはもちろん縫い付けしても構いませんが、一緒に専用の接着剤が販売されています。
ワッペンが剥がれないアイロンがけのコツ
アイロンのワッペンは全く剥がれない方と、直ぐ剥がれる方に2分されます。
もちろんワッペンの質や、付ける生地にもよりますが、接着方法が影響する場合も少なくありません。
アイロン接着のワッペンが剥がれてしまう原因の一つとして、アイロンの当て方があります。
下記ページの「ポイント3」と「ポイント4」を特に注意すると、剥がれにくくなりますよ。
今日は、剥がれたワッペンを簡単に修復する方法についてのご紹介でした。
それではまた・・・