捨てミシンとは、目的を理解して最適な方法を選びましょう。

捨てミシンとは、目的を理解して最適な方法を選びましょう。

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

これまでにもいろいろな縫製用語を解説してきましたが、そういえば「捨てミシン」について触れていませんでした。

今回は捨てミシンについてご紹介します。

捨てミシンとは

捨てミシンとは、布の裁ち端2~3ミリ程度の所にステッチをかけることを言います。

布は1枚の状態で縫製します。

 

この「捨てミシン」と言う方法、私はほとんどというか、全くすることはありません。でも幼稚園から頂く製作レシピなどには今でも「捨てミシンを行う」という表現を見かけますね。

 

その目的は布のほつれ止め防止です。

(例外として、目印などの縫製テクニックとして捨てミシンをする場合もあります)

 

ちなみに捨てミシンを行ったからと言って、必ずしもほつれない訳ではありません。

ほつれにくくなるだけです。

ですから、ロックミシンがあれば、普通ロックをかけます。

またロックミシンが無くても、今どきの家庭用ミシンはジグザグ縫いが出来ますので、そちらでもokです。

 

また、以前も紹介しましたが、裁ち目かがりの付いたミシンをお持ちの方は、その機能を使いましょう。その方がより効果を得られます。

詳細は、下記をご参照ください。

初心者にありがち、裁ち目かがりを使わずジグザグ縫いで済ませている方!

 

このように、ほつれ止めを目的とするならば、出来ればロックミシン、無ければ裁ち目かがりかジグザグ縫い、それもない場合は端ミシンと言った感じです。

ただし、薄地の生地でジグザグがうまくかけられない人、または解れにくい布の場合は捨てミシンが有効な場合もあります。

端ミシンのコツは、出来るだけ細かい縫い目で縫製してください。

多くのミシンには、縫い目の長さ調節ができるようになっています。コンパクトミシンなどで縫い目が調整できない場合には、2度重ね縫いすると良いですよ。

 

プリントや本などに「捨てミシン」と書かれていた場合には、持っているミシンの機能や布によって各自判断してください。

端ミシンとは

似たような言葉で「端ミシン」があり、ブログなどでは混同されている方もいらっしゃいますね。

端ミシンも2~3ミリの布端をステッチしますが、こちらは目的が異なります。

詳しくは下記をご参照ください。

コバステッチとは何の意味? 便利な段付き押えの使い方

 

今日は、めったに使用しない捨てミシンの解説でした。

それでは素敵なソーイングライフを・・・

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます