家庭用ミシン購入時には「フットコントローラー」もあった方が良いの?

家庭用ミシン購入時には「フットコントローラー」もあった方が良いの?

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

今日はこれから家庭用ミシンの購入を検討されている方で、フットコントローラーがいるのかどうか迷っていらっしゃる方へのアドバイスです。

これは縫製の開始・停止・スピード調節を、手元のスイッチで行うか、足踏みペダルで行うかの違いとなります。

この足踏みペダルは、フットコントローラ―と呼ばれ、メーカーではだいたい下記のように分かれています。

  • 比較的価格の高いモデル:標準で付属
  • 中価格帯~低価格モデル:オプション(別売り)で購入可
  • 安価なモデルの一部:非対応

最近メーカーではフットコントローラーやワイドテーブルなどのアクセサリーは別売りにして、販売店でおまけとして付加価値を付ける販売方法が多いようですね。

オプションの場合は、後からでも購入できるので特に問題ないのですが、気になるのは取り付け出来ないミシンがある事です。

その場合は、後から欲しくなってもどうしようもありませんので、やはり最初に考えておかないとダメですね。

 

「フットコントローラを付けるかどうか・・・」迷った場合は、下記の2つについてイメージすると良いでしょう。

使用環境はどう?

先ずは座卓で使用するか、それとも椅子に座って使用するのかが判断の分かれ目となります。

家庭用ミシンの良いところは、自由に持ち運び出来て、そんなに作業場所を気にしなくても良いところですよね。

寒い時期はこたつでミシンをかけたいこともあるでしょう。

手元のスイッチは、そういった日本の生活環境に合わせて開発されたようなものです。

椅子に座ってミシンをかけるようなスタイルがない方は、フットコントローラは不要と言えるでしょう。

ミシンの移り変わり
昔は足踏みだった大きなミシンも、ポータブルミシンの発売とともにどんどんコンパクト化が研究されるようになりました。
電気化の流れにより「電動ミシン」が開発されましたが、当時はまだ正座してミシンを使う習慣は無く、フットコントローラ―が当然のように付いていました。日本人の中には正座して膝で動かしている方も見えましたね・・
その後、「電子ミシン」⇒「コンピュータミシン」と開発が進む過程の中で、手元のスイッチが主流になり、フットコントローラーはオプションとなりました。

 

本格的にソーイングする?

工業用ミシンや職業用ミシンには、全てフットコントローラが付いています。

工業用の例でいえば、スピード調節以外にも糸を切ったり押えを上げたりなども足で行います。

それもこれも作業性や効率を高める必要があるからです。

 

またミシンを始めると分かるのですが、両手を使えるのは何かと便利です。

生地を伸ばしながら縫ったり、慣れてくれば片手にハサミや目打ちなどを持って縫う事もあります。

そんな時は両手を放したくないシーンもあるでしょう。

このような時には「猫の手も借りたい」じゃないですが、「あぁ足も使いたい・・・」と思うかも知れませんね。

洋裁教室の先生方のほとんどが「フットコントローラは必須」とおっしゃいますが、そのような背景があるからでしょう。

 

私の例で言えば、家庭用・職業用・工業用ミシンを使い分けていますが、家庭用ミシンにはフットコントローラは付けていません。

家庭用ミシンしか持っていなかった時代もありましたが、それほど不便に感じたことはなかったですね。

というか、付いていないのがポータブルミシンの良さと思っていました。

大人になってからは机に向かう事もなかったですしね。。

 

本格的にソーイングを始めたい方は、そもそも非対応のクラスは選択しないでしょうし、オプションで後付け出来ますので、フットコントローラについては欲しくなってから購入すれば問題ないでしょう。

ちなみに後から購入する際は、形状以外にも差込口の違いなどもありますので互換性についてはくれぐれもご確認を・・

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます