わたしにも出来る?話題のカービングで周りをアッと驚かせよう!

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
皆さんカービングはご存知ですか?
小さなナイフ1本で、フルーツや石けんなどに彫刻する技術です。
名前は初耳でも、レストランやパーティなどで芸術的な作品を目にする機会も多いのではないでしょうか。
これって、一部の芸術家にしか出来ない芸当だと思っていたのですが、最近では一般の方むけの教室もあるのですよ。
フルーツや野菜、石鹸など、身近にある素材を素敵にカッティングする技術が学べます。
人に見せたら、間違いなく「何これー」「すごい!!」と思われますし、インスタ映えもバッチリですよね。
カービングを覚えて、家族や友人を驚かせてみませんか?
カービングとは・・・
カービング (Carving) とは彫刻の事を指します。
ひとことで彫刻と言っても、木工芸や石膏などいろいろありますよね。
そんな中、SNSなどで話題を集めているのが下記のカービングです。
- フルーツ・カービング
- ベジタブル・カービング
- ソープ・カービング
これらは古くからあるタイの伝統文化で、宮廷料理から始まったと言われています。
日本料理では「剥き物(むきもの)」と呼ばれますが、大根やニンジンなどを細工したものが多いですね。
盛りつけ方などと同様に、料理の見栄えをよくして、目でも私たちを楽しませてくれます。
おもてなしの心を持つ日本人にも、共有できるものがありますよね。
今回は著名な彫刻家であり、「Katayama Carving School 」主宰の片山美耶さんに、カービングの魅力についてお聞きして見ました。
TVチャンピオンなどへも出演されていますので、知っている方も多いのでは・・
片山美耶さん プロフィール
片山美耶(カタヤマミヤ)
造形作家。野菜・石けん彫刻家。
カービング教室「Katayama Carcing School」主宰。東京を拠点に制作活動を行う。
カービング講師の他、野菜・フードアート作品の企画・制作、広告、食育の指導、イベントなどで活動中。
2015年のハロウィンイベントで日本初、150㎏の巨大かぼちゃのカービング作品を制作。
【受賞歴】
2016年11月 KIRIN ハートランド30周年アートコンペティション 準グランプリ受賞
2016年10月 ウルトラマンインスパイア展(タグボート主催 ) 入賞
2016年 9月 MONSTER Exhibition2016 優秀賞
2012年10月 第4回カービングコンテスト (日本タイカービング協会主催) 優勝
2012年 5月 THAIFEX-World food of Asia /個人戦(タイのコンテスト )第3位
2012年 5月 THAIFEX-World food of Asia /団体戦(タイのコンテスト) 優勝
【共著書】
『 いちばんよくわかるソープカービングLESSON 』(河出書房新社) 2017年11月発売
【審査員】
2015年8月 新北市政府(台湾)主催 「神形彫手決戦新北」カービング国際大会
【個展】
2015年10月 でかかぼちゃハロウィンアート展-Jack-o-lantern museum」/仙台泉プレミアム・アウトレット
2015年 5月 野菜と花展/東京
【グループ展】
2017年 7月 MONSTER Exhibition2017/渋谷ヒカリエ8/
2017年 5月 Independent Taipei/松山文創園区 1号倉庫(台北)
2016年10月 ウルトラマンインスパイア展/TokyoDesignWeek2016内
2016年10月 MONSTER Exhibition2016 in NY/ hpgrpGallery(ニューヨーク)
2016年 9月 MONSTER Exhibition2016/渋谷ヒカリエ8/
【TV出演】
2018年 8月「Discover myself」女優/佐野ひなこさんがソープカービングに挑戦!(TV東京)出演
2018年 6月「TVチャンピオン極」フルーツカービング王決定戦(BS JAPAN、TV東京)出演
カービング教室ってどんなところ?
ー 最近TVなどの影響もあってか、都内でもカービング教室が増えた気がします。ところで教室ではどんなことが学べるのでしょうか?
(片山さん)カービング教室では様々な野菜やフルーツ、石けんの彫刻を学びます。
私が主宰する教室ではただ彫刻を学ぶだけではなく、野菜彫刻の場合は実際にお皿に盛り付けるときのバランスや配置、ポイントなども学びます。
生徒様の想像力が自由に広がるようにレッスンに様々な工夫をしており、アドリブレッスンも取り入れております。
ー 作品を見ていると、かなり芸術性の高いものですが、素人にも真似出来るものなのでしょうか?
(片山さん)芸術性の高いものもありますが、最初ははじめての方でも彫れるものからスタートします。ですので初めての方でも出来ます。
ー 教室に通われる方は、どんな目的の方が多いのですか?
(片山さん)野菜彫刻は比較的、食関係の仕事に携わる方やお料理を楽しんでいらっしゃる方が多いです。ソープカービングは若い方からご年配の方まで幅広い年齢層の女性の方が多いです。
最近は男性のお問い合わせも増えて来ております。
ー 石鹸・野菜・フルーツなどいろいろな作品がありますが、教室ではどんなものが人気でしょうか?
(片山さん)ジャンルは問わず、主に季節のイベントのデザインを取り入れたレッスンが人気があります。例えば夏はスイカカービング 、秋はかぼちゃのジャックオーランタンを作るレッスン、ハロウィンやクリスマスを楽しむソープカービング、最近は正月飾りやアレンジメントを作るレッスンも人気があります。
なるほど、一度基本を学べばいろいろ生活の中でも応用できそうな気がしてきました。
私も季節やイベントごとに手芸を楽しんでいるのですが、食卓にも変化を加えられそうです。
生徒さんのレビューを見ていても、「楽しかった・・・」というお声が多いのも頷けますね。片山さんのスクールは下記からお申込みいただけます。
カービングナイフはどこで買える?
洋包丁で小さなものと言えばペティナイフですが、彫刻をするには不向きです。
ケガをしない為にも、細工をするのにはカービング専門のナイフを用意しましょう。
カービングナイフは刃先にピンポイントで力が加わるようなデザインが特徴で、ペンのように持って使用します。
最初に垂直にナイフを入れて、次にそのラインに向けて斜めにナイフを入れるのが基本の使い方になります。
軽くて刃も薄いため、疲れずに細かく切り込むことが出来ます。
はじめての方は、しなりの少ない硬いタイプの方が曲線でもブレません。慣れた方にはしなりのある古典ナイフもあります。
下記は本場タイでも最も有名なコムコム社のナイフで、お手軽価格なこともあり初心者にも人気です。
また本格的に始めたい方など、専門店でお探しなら下記のお店がおすすめですよ。
品揃えも多く、カービングの本場「タイ」から送られてきます。商品や送料もお値打ちのショップです。