女子に人気のデコパージュ、いろいろな布で実験してみました。
皆さんこんにちは
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
読者さんや、お客様からの問い合わせで、「気に入ったプリント生地をアップリケにしたい」と言うご要望がございます。
生地の場合は、裁断するとどうしても端がほつれてきますので、アップリケにするためには普通は巻きロックをかけるなど何らかの対策が必要となりますよね。
でも普通のご家庭では、なかなかそんな処理は出来ません。
そんな時、お役に立つのがデコパージュです。
今日は、ご家庭でも簡単に出来る、デコパージュについてご紹介します。
デコパージュとは
デコパージュとは、紙を切り抜いて小物に貼り付けて楽しむクラフトの技法です。
紙の柄がまるで印刷されているかのような仕上がりになります。
やり方は、切る⇒貼る⇒コーティングするの3ステップだけ。
プラスチックや陶器、ガラス、木、布など、いろいろなものに応用できます。
今ではダイソーやセリアなど100均でもデコパージュ液や、専用シートなどが売られていますね。
また、デコパージュの液はいろいろなタイプがあり、布用もありますのでいろいろ楽しみ方も広がります。
生地では高価な為、なかなか手の出せないマリメッコも、ペーパーナプキンなら気軽にチャレンジ出来そうですね。
入園グッズもデコパージュで楽しもう!
デコパージュの良さは、とにかく手軽に始められること。
身の回りの小物をはじめ、レッスンバッグや巾着などの布製品、そして靴などもデコパージュできます。
お子さんのお気に入りの絵などを使用して一緒に工作感覚で楽しみましょう。
それでは、早速いろいろな布を使って実験してみます。
今回はレッスンバッグなどでも良く利用される11号帆布に、5種類の素材を貼ってみます。
- ローン生地(薄地)
- シーチング生地(やや薄地)
- オックス生地(中厚)
- ペーパーナプキン
- コピー用紙
デコパージュに向いている素材は、紙やローンのような目の詰まった薄い生地と言われていますが、その他に厚みの異なるシーチングとオックス生地を用意しました。
また、ペーパーナプキンの他に、普通のコピー用紙に「くまモン」を印刷した紙も用意します。
滲まない為にはレーザープリンターが良いのですが、あえて家庭用のインクジェットプリンタでテストします。
デコパージュ液は、いろいろなメーカーから販売されていますが、今回は手芸仲間にも評判の良い清原のDecoPodge(デコポッジ)を使用しました。
デコポッジは使用する素材に合わせて、それぞれ粘度の異なる数タイプが用意されています。
今回は、その中でもオールマイティーに使用できる「オールパーパス」を選んでみました。
デコポッジの使い方で良いところは、接着とコーティングがこれ一つで行えることです。
下記のように紙の裏に直接塗って、糊のようにして貼ることが出来ます。
ペーパーナプキンの場合は複数の層になっているので、表面のみ剥がして使用します。これを怠るとシワシワになりますので注意しましょう。
紙やペーパーナプキンの場合はこれでも良いのですが、生地の場合は端がほつれてきて使いにくいかと思います。
その場合は、両面のアイロンシートを貼ってからカットすると良いです。
同じ清原から、デコポッジ用の両面アイロンシートが出ています。
今回は、全てアイロンシートで接着しました。
こんな感じで貼りました。
う~ん、適当な端布を使っただけですが、なかなかかわいい感じになりますね。
これだったら好きな柄でアクセントとしても十分でしょう。
これだけだと耐久性が弱いので、上からデコポッジを塗ってコーティングします。
コーティングは耐久性はもちろん、防水効果を高める作用もあります。
白い液体ですが、乾くと透明になります。
生地の輪郭に対し、3~5ミリくらいをはみ出す感じで塗るのが良いでしょう。そうすることで剥がれにくくなります。
周囲をマスキングテープで覆うと作業しやすいですね。(今回は雑ですが、きれいに縁取って下さい)
塗る道具はコシのない柔らかい平筆や刷毛を使います。粘度が高い場合、刷毛は少し水で湿らせておくと良いです。
全体に伸ばすように薄く、ムラの無いように心がけます。
塗り終わったら、ゴミやホコリが付着しないように気を付けましょう。
ドライヤーなどで乾かした後、マスキングテープを剥がせば完成です。
更に1日かけてしっかりと乾燥させると、糊気がとれてサラサラします。
出来上がったものは、布を折り曲げても全く剥がれる気配はありませんね。
オックスのような厚みのある生地でも違和感がなく、むしろアップリケのようにしっかりして良い感じです。
ペーパーナプキンの場合は、薄くて印刷したようにきれいに仕上がっています。
ちなみに今回はMサイズ(100ml)を使用していますが、上記程度でしたらSサイズ(30ml)でも十分足ります。
デコパージュはお洗濯しても大丈夫なの?
布製品の場合は、当然「お洗濯しても大丈夫なのかしら」といった疑問もあるかと思いますので、試しにお洗濯して見ましょう。
特にネットなどへも入れずに、通常の洗濯感覚で洗濯機に放り込んでみました。
すると、生地やペーパーナプキンは全く問題ありませんでしたが、コピー用紙に印刷したくまモンにだけ異変が出ました。
印刷が若干滲んで、紙も所どころシワになってしまいましたね。
更に時間がたつと部分的に破れてきます。
お洗濯するものには、コピー用紙は不向きと言えるでしょう。
実は、デコパージュには「転写技法」という高度なテクニックもありますが、初心者にはちょっと難しいですね。
もしどうしても印刷したい場合は、コンビニなどにあるレーザープリンターを使用すると多少はマシになります。
そして出来るだけ繊維の溶けにくい紙(耐洗紙など)を選ぶのもポイントですね。
今日は、入園入学アイテムにも使える「デコパージュ」のご紹介でした。
これでしたら、お名前付けなどにも応用できますね。
何度もお洗濯するものには、3回くらいに分けて重ね塗りすると耐久性が増し、剥がれにくくなりますよ。
その際は、確実に乾くのを待ってから重ね塗りしましょう。
お子さんの好きなキャラクターが出来た時など、ぜひ一緒に工作して楽しんで下さい。
ちなみに女性向けの資格を取得できる通信講座【日本パーツビューティーアカデミー】によると、人気ナンバーワンが下記のデコパージュ認定講師資格取得講座だそうですよ。
【無料資料請求】デコパージュ認定講師資格取得講座
手軽に始められる反面、ちょっとしたコツやテクニックが仕上がりに影響するのもデコパージュの特徴です。
これでしたら、材料や道具も一式揃って、様々な裏技やノウハウが実践で学べますね。
●デコパージュの特徴
●デコパージュの素材
●デコパージュペーパーについて
●材料の説明
●筆の使い方・ニスの塗り方・塗り方のコツ
●7技法(キャンドル・ソープ・布・陶器など)
●綺麗に塗れるテクニック
●綺麗に仕上げる方法
●転写技法
●型取方法
●絵柄の切り抜き・貼り付け(応用編)
●ラメグリッター・ストーンの付け方
●作品例(良くない作品例・優秀な作品例)
●Q&A
●ポイント
●注意点
それでは、楽しい手芸ライフを・・・