そうだったのか!ミシン糸調子の合わせ方のやさしい解説
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
皆さんミシンを使いこなしていますか?
誰しもはじめは初心者なわけで、きっと皆さん苦労しながら上達してゆくのですよね。
ミシンでつまずく要因の一つは動きが複雑なことです。
縫い針に糸を通して手縫いする時は、縫う仕組みも単純ですが、ミシンになったとたんに糸が上と下の両方にあって、どうやって縫っているのか解らなくなります。
仕組みが理解できないだけに、トラブルを起こしても何が何だかわからなくなるパターンですね。(一般に女性はメカに弱いとも言われますしね・・・)
例えばミシンのトラブルの中で、「下糸がぐちゃぐちゃに絡まる時は、先ずは上糸のかけ方を再確認して」などと言いますが、仕組みが解らないのでちんぷんかんぷんです。
そうは言っても、裁縫上手になる為には、どうしても避けて通れないと思いますので、今回はミシンの基本的なメカニズムについて解説します。
この基礎が解るだけでも随分視野が変わりますよ。
これで納得!縫い方の仕組み
ミシンの基本の縫い方を「本縫い」と呼びます。
下の図をご覧ください。針を通った上糸にループが出来、そこに下糸が交わる様子が解ります。釜の構造の違いはありますが、仕組みがイメージできると思います。
図でも解りますが、布の断面で見た時に、上糸と下糸がちょうど真ん中で交わる状態がベストの状態です。
この状態を「糸調子が合っている」と呼びます。
要は、上下の糸にそれぞれテンションをかけて、互いに引っ張り合う力を均等にしている訳です。
だから、上糸のかけ方が違ったり、ボビンを間違えたりすると、テンションが機能せず、バランスの均衡が崩れぐちゃぐちゃになるのですね。
でもこのバランスを取るのは言うほど簡単ではありません。実際布や糸を変えるだけでも狂いますので、縫い目を見ながらその都度微調整する必要があります。
試し縫いで、縫い目がおかしい時は、糸調子を合わせてみましょう。
ちなみに「自動糸調子」機能付のミシンも完全ではありませんので合わせ方は必ず覚えて下さいね。
糸調子の合わせ方
ちなみに垂直釜(ボビンケースがあるタイプ)は下糸も調節出来ますが、現在の家庭用ミシンの主流である水平釜の場合は上糸のみの調節となります。
①糸調子が合っている正常な状態です。
②上糸が強いため、下糸が負け表面の糸が一直線のようになっています。この時は上糸を弱くしてください。
③上糸が弱いため、下糸に負け裏面の糸が一直線のようになっています。この時は上糸を強くしてください。
自動糸調子とは
自動糸調子とは、(表に見えるダイヤル以外の)見えないところでテンションを調節してくれる便利な機能です。
生地質の変化など全てに対応しているわけではありませんが、断然作業が楽になるのは間違いありません。
機種によっても精度に違いがありますが、初心者にはぜひ欲しい機能ですね。
今日は糸調子の基本の解説でした。
それではまた・・・