パナソニックアイロンはなぜ国内で人気なのか?ティファールとの比較レビュー

皆さんこんにちは
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
家庭用アイロンの世界シェアは「ティファール」と「フィリップス」の2大ブランドが先行し、その後を「サンビーム」や日本の「パナソニック」が追いかけているようです。
そんな中で以前、私がイチオシするティファールのアイロンのご紹介をしました。
今回はそれに対抗する国内ブランド、パナソニックアイロンのレビューを行います。
私の場合、日々のアイロンがけ以外にも、手芸などでもアイロンを使用することが多いため、アイロンを使う時間は平均よりかなり長めです。
ティファールのアイロンは、今使っているもので3代目となり、今でもティファール信者にあることに変わりはありません。
ところが最近、ある理由により パナソニックアイロン に変えてみました。
理由は後述しますが、今回はパナソニックアイロンのレビューです。
国内№1はパナソニックアイロン

パナソニックアイロンの特徴と言えば、やはり「W(ダブル)ヘッド」ですね。
他のアイロンには見られない特徴的な形です。
後ろに動かしたときの引っ掛かりが無くなる為、アイロンがけがしやすいそうです。
10年ほど前、これまでアイロン開発に携わっていなかったメンバーを開発チームに加えたことで実現したアイデアなのだとか。
発売以来、海外市場でも人気だそうです。
ところで「ロケット型」が100年以上世界の定番の形でしたが、なぜこの形になったのか皆さん想像できますか?
改めて聞かれると案外分からないかも・・
私以上の年配者ならすぐ答えられるかな~
答えは単純に「使わない時立てて置く」からです。
コロンと倒れたら、やけどや火災の危険がありますからね。
でも、コードレスアイロンの場合は給電台に置くので、台形である必要は全くない訳です。
私自身、もう何年もアイロンを立てて置くことなどないですね。
私が今回パナソニックのアイロンを選んだ理由は、この形状を試して見たかったのに加え、もうひとつあります。それは軽さです。
アイロンは実は、重い方が良いと言われています。
理由は上からしっかりプレスする必要があるからです。
アイロン自体が重ければ、上から力をかける負担が軽減されます。
ところが、持ち上げる動作から言えば軽い方が断然楽でして、「ほどよい重さ」が求められるわけです。
つまり体格の異なる男女の差はもちろん、使用される方の感じ方によって変わってくる選び方の大きなポイントと言えるでしょう。
私の場合は最近、腱鞘炎の手術を終えたばかりで手首にも負担をかけたくないこともあり、軽めのアイロンに変えたいと常々思っていました。
ティファールとパナソニックアイロンの比較
私がおすすめするアイロン2台の比較です。
家庭では断然コードレス派なので、コードレスタイプの上位モデルを比較して見ました。
ティファール | パナソニック | |
---|---|---|
生産国 | フランス | 日本 |
型番 | FV9985J0 | NI-WL705 |
大きさ(センチ) | 12.5×27×15.5 | 11×22.6×13 |
本体重量(水なし) | 1.35kg | 1.1 kg |
最大スチーム | 110g/分 | 13g/分 |
注水量 | 250ml | 160ml |
パナソニックの使用感は後程詳しく紹介しますが、かなりザックリと言うと、
シワを取るアイロン本来の機能を優先させるならばティファールアイロン、女性向けの使いやすさのバランスを重視するならばパナソニックアイロンがおすすめといった感じです。
何だか、欧米の大型車と、日本の小型車の比較にも似ていますね。
ちなみに私のアイロン購入歴はこんな感じです。
ナショナル→ティファール→ティファール→ティファール→パナソニック
パナソニックのアイロンも、しばらく使わない間に随分デザインも変わりましたね。
でもナショナル時代もそれほど古臭さは感じません。
さて前置きはこのぐらいにして、新型アイロンのレビューです。
パナソニックアイロン NI-WL705レビュー
今回紹介するパナソニックのアイロンはこちらです。
Panasonicコードレススチームアイロン【コンパクト】NI-WL705
この秋(2019年9月)に新発売されました。
カラーはゴールド、ピンク、ピンクゴールドの3種類から選べます。
ひとつ前の型(NI-WL704)と見た目は全く同じに見えますが、メーカーの方に確認したところ、変更点は「指かけグリップ」のみだそうです。
確かに、差し指にフィットする形状で握りやすくなっています。
注目の形(ラウンドベース)ですが、後方移動する際も、引っ掛からない気がします。ただ長年ロケット型でのかけ方が身体に沁みついていますので効果を感じるのは、もう少し経ってからかも知れません。
一番嬉しいのは、やっぱり軽くなったことですね。
水をいれても僅か数百グラムの差なのですが、体感としてはかなり大きな差を感じます。
まさに小回りのきくアイロンです。
特にハンガーショット(ハンガーにかけた状態でスチームをかける)の場合は、軽さが本当に楽になります。
ちなみにパナソニックのアイロンは全面からスチームが出ますので、ハンディスチーマーとしてもとても使いやすいですね。
シワも取りながら、除菌・脱臭できますので、外出後などに行うと効果的です。
アイロン面は「ミラーマジ軽」という、一番滑りの良いタイプです。
マジカル(Magical)とかかっていたとは、今書きながらはじめて気が付きました。
アイロン面と言えば、ここ数年はチタンやセラミックなどが主流でしたが、各メーカー共にハイエンド品にはいろいろな工夫が見られます。
ミラーマジ軽は、パッと見た目が工業用アイロンのようなかけ面ですね。
実際、「新品」と言う事を差し引いても、滑りはかなり良いと思います。
滑りが悪いと、本当にアイロンがけはストレスに感じますので、できるだけ滑りの良いモデルを選ぶのをおすすめします。
水の補給もカセットが外せますので、カセットのみ水道口まで持っていけば良いです。(ティファールは外せません)
立ち上がり時間100秒、連続使用時間1分30秒~3分も家事としては、問題ないレベルでしょう。
もちろん、うっかりストッパー(10分後に自動停止する機能)が付いていますので、火災や省エネ的にも安心です。
細かい点で言えば、温度を下げた時に、一時的にランプが点滅し、温度が安定したことが分かるのも地味に嬉しい機能です。(ティファールはこれが分からなかった)
と、良い面ばかり紹介してきましたが、デメリットがないわけでもありません。
不満と言えば、やはりスチーム量ですね。
分かってはいましたが、強いシワを取る際には、やはりスチームが必要です。パナソニックに限らず国産アイロンの残念なところですね。
どうしても霧吹きとの併用でカバーすることとなります。
あと温度設定は3段階の切替のみです。
衣類の洗濯表示は現在、「低・中・高」の3種類に国際的に統一されています。
そういう面では、3段階の切り替えがあれば十分で、分かりやすいともいえます。
ただ手芸などでは、たまに中間で使用したいこともありますので、微調整があると嬉しい方もいらっしゃるかも知れません。
以上、私がおすすめするアイロン2機種の比較紹介でした。
こうして使ってみると、パナソニックのアイロンが日本では一番人気なのも頷けますね。
普通の主婦を想定してバランスよく出来ていると思います。
まだ使い始めたばかりですので、新発見があれば随時更新していきますね。