ロックミシンの便利な糸交換、「はた結び」知っていますか?

ロックミシンの便利な糸交換、「はた結び」知っていますか?

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

皆さん、ロックミシンの糸替えはどのようにやっていますか?

ほとんどの方が、セット済みの糸に次の糸を結んで引っ張っていると思います

 

(えっ!そうなの?と知らない方は是非試してくださいね。そういう方大好きです!)

 

最近の家庭用ロックミシンは自動糸通しの機能も充実していますが、ウーリー糸が通らなかったり、そもそも自動の機能がない方もいらっしゃるでしょう。

図を見ながら一本ずつ通すのは面倒ですし、何より失敗の原因にもなります。

一か所でも通し方を間違えれば糸調子が狂いますからね。

 

ちなみに工業用ロックミシンの糸通しはもっと複雑なんですよ。

その為、プロの集団(縫製工場)でも、糸交換はボビンの所で糸を切断し、次の糸を結んで引っ張る方法で交換しています。

(・・・と、偉そうに書いていますが、私も若かりし頃会社で教わり目からうろこでした・・)

全然スピードが違うんですもの・・

ところで、皆さんは糸の結び方はちゃんと「はた結び」をしていますか?

 

これ、最初は「なんでこんな面倒な結び方するの?」と不思議に思っていましたが、ちゃんと意味があるんですよね。

 

もしあなたが、「ルーパーは通せるけど針穴が通らない」あるいは「数回に一度は結び目がほどけてしまう」などの経験がありましたら是非下記を一読下さい。

 

手芸の世界では、裁縫・編み物などいろいろ糸を結ぶ機会があります。

はた結びに限らず、結び方の特徴を知っておくと、きっといろんなシーンで参考になりますよ。

 

糸の結び方の種類と特徴

2本まとめて止め結び

糸の一番簡単な結び方は「2本まとめて止め結び」を行う方法ですね。

巾着紐で使う縛り方と同じです。

(解りやすいように太い紐で試しています)

2本まとめて止め結び

この方法は簡単でほどけにくいですが、難点はコブが大きすぎる事です。

このやり方では、さすがに針の穴は通せませんね

 

本結び(かた結び・横結び)

これも誰もが知っている結び方で、「本結び」・「かた結び」などと呼ばれる方法です。

コブも比較的小さくてしっかりした結び方です。

でもこれ、一歩間違えると簡単にほどけてしまう方法になります。

皆さん、左と右の違いは分かりますか?

横結びと縦結び

同じように2回コブを作る結び方ですが、左と右では2回目の重なり方が違っていますね。この単純な違い実は雲泥の差なんです。

右の方は、「縦結び」と言って非常に緩みやすい結び方です。

 

お近くにミシン糸がある方は是非実験してみて下さい。

縦結びでは両側を引っ張ると、スルスル~っと意外なほど簡単にほどけてしまいますよ。

 

そして面白いのは、意識しないで結ぶと大抵の人が「縦結び」になってしまう事です。

試しに旦那に結ばせて見たら期待通り?の縦結びでした。

(・・・笑える)

でももしかしたらあなたもそうかも知れませんよ。

 

靴ひものちょうちょ結びの縦横は気を付けても、このことは知らない方が意外と多いですね。

 

はた結び(機結び)

そして今日の本題、「はた結び」です。

一見難しそうですが、覚えてしまえば簡単ですよ。

はた結びのやり方【動画はこちら】

 

はた結びの特徴は、コブが小さい事で、この結び方なら結構太い糸でも針の穴を通ります。

コブ(結び目)の大きさで比較するとこんな感じです。

  • はた結び<横結び<縦結び<止め結び

はた結び コブの比較

「はた結び」は漢字では「機結び」と書き、文字通り織物には欠かせない結び方なんです。

次回はその辺りも紹介しますね。

 

この「はた結び」、もちろん主人は知らないだろうと思っていたのですが、ロープワークでは有名な結び方だそうです。

ちなみに「はた結び」とは言わず、「一重つなぎ」と呼んでいました。

なんでも、片方が輪になったロープに縛る場合や、太さの違うロープ同士を結ぶのに有効なんですって。一重(ひとえ)と言うからには案の定、二重(ふたえ)つなぎと言う更に丈夫な結び方もあるそうです。

なるほど、結び目が小さいだけじゃなく、ウーリーとレジロンなど太さが違う糸でも解けにくいと言う利点もあるようですね。

それではまた・・・

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます