閂止め(かんぬきどめ)とは?家庭用ミシンの縫い方

閂止め(かんぬきどめ)とは?家庭用ミシンの縫い方

みなさんこんにちは。

今日は、縫製用語の「閂止め」について解説します。

 

閂止めとは何?

閂止めとは、俗にいう「止め縫い」の一種です。

「かんぬきどめ」又は単に「かんどめ」と呼ばれます。

縫い止まりはどうしても弱く、力が加わるとほつれてきます。そこで、ほつれてこないように補強する目的で行うのが閂止めです。

 

ファスナーやポケット口などの縫い止まりに良く使用されます。

かんぬき止め 作業ズボン

これは市販の安い作業ズボンですが、しっかり止めてあります。

(安い製品がたくさん流通している今日ですが、縫製の品質面で見ておきたいポイントのひとつですね!)

 

他にも、ジーンズのベルト通しやポケットのコーナーにも見られます。

ジーンズの補強と言えば銅リベットが有名ですが、もちろん閂止めも採用されています。

これらは別名「バータック」とも呼ばれています。

かんぬき止め ジーンズ

 

その他にもネクタイや革靴など、閂止めはいろいろなところで見かけますね。

かんぬき止め ネクタイ

かんぬき止めのやり方

閂止めは、洋裁ではミシンで行うのが一般的です。

工業用ミシンには閂止め専用のミシンが、機能別に数種類用意されています。

(いずれも重量があり、めっちゃごっついです)

秒殺・・・というか、1秒もかからずに縫いあがります。

JUKI かんぬき止めミシン

 

家庭用ミシンにも閂止めの出来るものがあります。

最近のコンピュータミシンは、いろいろなステッチが縫えますね。

家庭用ミシン かんぬき止め

ボタンホール押えを使用するタイプや、サテン押えを使用するタイプなど、メーカによって異なりますので、使い方はマニュアルをご確認下さい。

 

ハンドメイド品でも、負荷のかかる所には、閂止めなどでしっかり補強をしておきましょう。

下記はスカートで代表的な「シームポケット」の閂止めの実例です。

(シームポケットとは、縫い目のライン上にあるポケットです)

ポケット口の上下を閂止めします。目立たないようにやるのがポイントです。

閂止め スカート

 

例えご家庭のミシンに「カンドメ」機能がなくても、直線ミシンで1目間を何度も往復縫いしても構いません。

ですがミシンに慣れていない方は、手縫いの方が安心でしょう。

その際は糸を2〜3回位渡してかがって下さい。(巻き縫い)

とにかく丁寧に補強することが大切です。

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます