光沢のある生地と言えば? シルク・サテンとはどんな生地?

光沢のある生地と言えば? シルク・サテンとはどんな生地?

皆さんこんにちは
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

光沢のある生地と言えば何を思い浮かべますか?

やはり有名なのは シルクサテン などでしょうか・・・

 

普段から、艶のあるお洋服を着ている方はあまり見かけませんが、結婚式などパーティの場ではやはり映えますよね~

素敵なドレスに身を包む生活レベルになりたいものです。

 

当店でもお遊戯衣装などでサテン生地は良く使用します。子供だって素敵なドレスはテンション上がりますよね。

 

ところでシルクやサテンは、「なぜ光沢がある」のでしょうか?

今日は、光沢の秘密とそれらの生地の特徴についてご紹介します。

先ず光沢のある生地と言っても、糸そのものが発光している訳ではありません。

正確に言うと、「蓄光繊維」など糸自体が発光するものもありますが、今はややこしくなるので置いておきましょう。

 

生地に光沢があるように見えるのは、「光の反射」の影響によります。

簡単に言うと表面がツルツルしたものの方が、ザラザラしたものより光って見えるという原理ですね。

シルクはなぜ光沢があるの?

シルク(絹)は天然素材ですが同じく天然素材のコットン(綿)との違いはご存知ですか?

そう、シルクは蚕の繭から作られていましたね・・

綿との決定的な違いは糸の作られ方にあります。綿は短い繊維をいくつも繋げて糸を作っているのに対し、シルクは元々一本の長い糸なのです。

 

だから表面に毛羽のある綿よりも光沢があるように見えます。

 

天然素材は貴重な為、今は安定して製造が可能な合成繊維(例えばポリエステルなど)に置き換えられていますが、これにも同じことが言えます。

糸のメーカとして有名なフジックスでは、長繊維(天然素材ではシルク)としてキングポリエステル、キングスター等の種類がありますね。

また短繊維(天然素材では綿や麻)としては、キングスパン、シャッペスパン等があり、それぞれ違った風合いを作り出しています。

 

光沢のある糸が欲しいなら、同じポリエステルでも長繊維を選べば良いです。

 

サテンはなぜ光沢があるの?

サテン生地見本

「ツルツルした光沢のある生地をサテンと呼ぶ」と誤解されている方も多いですが、正確にはそうではありません。

サテンとは素材の名前ではなく 織り方の名前 になります。

以前こちらの記事で織り方の3つの種類についてご紹介しましたね。

ダブルガーゼや麻などの生地を真っ直ぐ裁断する方法とは

  • 平織(ひらおり)
  • 綾織(あやおり)
  • 朱子織(しゅすおり)

サテンはこちらの「朱子織」になります。

 

特徴はタテ糸とヨコ糸を数回飛ばし、隣合わないように交差させた織り方でしたね。

朱子織の中にもいろいろあって糸の飛ばし方を増やしたものがあります。

そうすることで表から見るとタテ糸がほとんど見えなくなります。

(反面、摩擦などに弱くはなります)

 

糸を扱う方は感じると思いますが、糸は織られた後よりも糸単体のかたまりで見た時の方が、より光沢があるように見えます。

サテンも表面の凸凹が無くなることで、光の反射が一定となり光沢があるように見えるんですね。

よく似た例としては「テカリ、アタリ」もそうです。

よく学生服のズボンのお尻とかがテカテカになっているのを見かけますよね。

これも生地の表面がつぶれてツルツルになったことにより光沢が出るという同じ原理です。

 

今日は、光沢のある生地のご紹介でした。

「シルク」は素材を表し、「サテン」は織り方を表す用語ですのでお間違えの無いように・・・

それでは楽しい手芸ライフを・・・

 

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます