なぜこんなにも値段が違うの?裁ちばさみの種類と選び方
皆さんこんにちは
ハピメイド手芸教室のmichiyoです。
手芸用品として欠かせないのが鋏(はさみ)ですが、切れなくなるとイライラしませんか?
私も自分で研ぐ技術はない為、たまに近くまで来る専門業者に研いでもらっています。
「馬鹿と鋏は使いよう」とは言いますが、ハサミはパッと取ってシャキッっと切れてなんぼです。気持ち良く仕事をする為にも道具はしっかりメンテしておきたいですね。
ところで 裁ちばさみ って数百円~数万円まで幅広くありますが、その違いは何なのでしょうか?
店頭で見比べると、箱に高級品などと書いてあるものの中でも2千円の物もあれば2万円の物もあります。一体どれがおすすめなのでしょうか?
「庄三郎」など人名が刻印されたものがありますが、まさか一人で全部作っているわけではないですよね・・・
今日はそんな疑問にお応えすべく、裁ちばさみ(ラシャ切り鋏)の種類と選び方について紹介します。
裁ちばさみの種類と選び方
裁ちばさみの値段の違いはズバリ、作者(継承)・素材・製法によります。
つまり誰が、どんな材料で、どうやって作ったかですね。
安価なものの代表はステンレスです。量産しやすいタイプですね。
一方昔からよく見る鋼(はがね)タイプですが、全鋼タイプと着鋼(ちゃくこう)タイプに分かれ、この差が大きな値段の違いとなっています。
それぞれ下記の様な特徴があります。
ステンレスタイプ
低価格帯~中価格帯
⇒光沢がありさびにくい。安価に製造できる。切れ味が長持ちしない。
全鋼タイプ(鋼のみの鍛造)
中価格帯
⇒硬くて強い。使用によっては刃がかけやすい。
着鋼タイプ(全体には軟鉄、刃の部分には鋼を複合)
高価格帯
⇒切れ味は抜群。固さと粘りがある為、衝撃にも強く長持ちする。
作者(ブランド)
有名なブランドは長太郎・庄三郎・兼吉・菊和弘など(他にもたくさんあります)
名前の刻印があれば全て著名な作者と言う訳ではありません。テキトーに付けた名前もあります。また刻印が無いからダメな鋏と言う事も無いです。
超高級な鋏は5万円を超えるものも珍しくありません。ちょっと驚きですね。
でも全鋼の鋏は世界のあちこちにありますが、着鋼は日本刀に代表されるように非常に高度な技術なのです。
良いハサミは、一生使えるどころか、子や孫へも受け継がれます。世代を超えて使われる裁縫道具ってちょっと憧れますよね。
裁ちばさみの使い方
裁ちばさみは、布地の裁断専用に造られていますので紙を切ると刃角が鈍くなると言われています。万能ばさみではありませんので、専用で使いましょう。
またハサミは落下などの衝撃により調整が狂い切れなくなることがあります。
但し、捨てる前にちょっと待って下さい。
例え古くから使っている錆びたハサミと言っても、前記の着鋼タイプは、再調整によりよみがえる可能性大です。
是非、直して長く愛用して下さい。