家庭用/職業用ミシンの三巻押え、三巻ラッパの選び方

家庭用/職業用ミシンの三巻押え、三巻ラッパの選び方

皆さんこんにちは

ハピメイド手芸教室のmichiyoです。

 

お洋服の裾や、カーテンの端、またテーブルクロスやランチョンマットの周囲など、縫製では「三つ折り」をするシーンが結構ありますね。

 

これには生地端のほつれ止めとしての役割や、端をしっかりさせる目的があります。

やってることはすごく単純なんだけど、縫製するまでが結構面倒じゃないですか?

今日はそんな三つ折り作業を、簡単に行う方法をご紹介しましょう。

三つ折り、完全三つ折りの違いとは?

三つ折りとは、縫い代の始末をする際、裏に裁ち端が見えないように、もう一回内側に折って端を隠す縫製を言います。

 

ところで縫製の本などに「三つ折り」「完全三つ折り」という用語がありますが、この違いはご存知でしょうか?

違いは、裁ち端を少し内側に入れるのが「三つ折り」、完全に奥まで折り曲げるのが「完全三つ折り」になります。

三つ折りと完全三つ折りの違い

オーダーメイドのシャツやカーテンなどは、市販品との差別化として「完全三つ折り」を採用してある場合が多いですね。

 

私たちが手作りする場合も、「完全三つ折り」が多いです。

些細な事ではありますが、このようなメリットがあります。

  • 生地が薄く、透けるような場合に目立たない。
  • アイロンのアタリが少ない。
  • 手直し延長の際に有利。

アイロンのアタリ

アイロンで行う三つ折りの仕方

一番単純なのがアイロンで整えてから縫製を行う方法です。

時間はかかりますが、手を加えた分綺麗に仕上がります。

ただ、これにはある程度の折り幅がないと難しいですね。

 

折り曲げる幅は、作製するものがシャツなのかカーテンなのか等によっても変わってきます。

綺麗に仕上げるコツは、縫製前にどれだけ真っすぐな折り目を付けられるかにかかっています。

この時便利なのが「アイロン定規」です。

後は、ステッチ落ちしないよう注意しながら、ギリギリの部分を縫製します。

ランチョンマットなどの場合は、コバステッチもかけます。

 

ラッパを使用する場合

縫製工場では、折り曲げ作業をしながら縫製も同時に行います。

このようなアタッチメントをラッパと呼んでいます。

ラッパは生地の縁を一定寸法に折り曲げたり、一定幅のテープを縫い付けたりするのにとても便利なアタッチメントです。

 

薄地・中厚などの生地厚や、三つ巻きをする幅の違い、更にはカーブに対応したタイプなど用途に応じてたくさんの種類があります。

また普通の三つ折りだけではなく、完全三つ折りに対応した「フルターンタイプ」もあります。

アームは固定式のものと回転式(ラッパを動かせる)のものがあります。

縫い始めや角の縫製など回転式の方が何かと便利です。

カーブがない場合は、直線用の方が折り曲げるラッパの部分が長く安定していますので使いやすいです。

 

これらのラッパは工業用ミシンや職業用ミシンに対応しており、専用の押さえ金とセットで使用します。

取り付け方法は、ネジで止めるだけなので簡単です。

(一部の家庭用ミシンでも、穴があれば取り付け可能な場合もあります)

とにかく種類が多いため、目的に応じて慎重に選びましょう。

実際の使い方など詳細は、下記の記事でご紹介しています。

職業用ミシンでも使えるラッパとはどんなアタッチメント?三つ折りやパイピングが飛躍的に早くなるアイテム

【三巻ラッパ 選び方のポイント】

  • 三ツ巻幅はどれくらいか?
  • 生地厚はどれくらいか?(薄物・中厚・厚物)
  • ラッパの部分は作業中にワンタッチで外せるか?
  • 直線縫いのみかカーブもあるのか?
  • 普通三つ折りと完全三つ折りのどちらか?
  • 専用押え金も付属しているか?

三巻押えを使用する場合


これは、一般家庭向けで、家庭用ミシンや職業用ミシンに対応しています。

上記のラッパと押え金とが一体化されたような簡易版イメージです。

JUKI、ブラザー、ジャノメなど全てのミシンに、オプションで純正の三巻押え金が用意されています。

 

ラッパよりもお手頃価格で始められます。

3ミリ程度の狭い幅で折り曲げる際には、やはりアイロンよりもこうしたアタッチメントに頼りたくもなりますよね。

 

使い方は、ググって見て下さい。。。

と、冷たくて申し訳ないのですが、正直言って私も皆さんにノウハウが教えられるほど得意じゃないのです。

職業用ミシンには標準のアクセサリーとして三巻押えは付属しており、もちろん私も何度かは使用しています。

ただ、皆さんに「これホントに便利ですよ~」なんて言えるほどじゃないですね…

縫い始めやコーナーの数センチは、しっかり三つ折りにクセを付けた方が良いですし、途中もゆっくりと、生地を整えながら縫製する必要があります。

油断するとすぐ外れてしまいますよね。

●JUKI 家庭用ミシン用 三巻押え
●ブラザー 家庭用ミシン用 三巻押え
●ジャノメ 家庭用ミシン用 三巻押え

慣れや練習によって、ある程度コツはつかめるかと思いますが、ラッパと比較するとやっぱり使いにくさは否めません。

今後も日常的に使用するのであれば、職業用ミシン+ラッパの組み合わせをお勧めします。

 

それでは素敵なソーイングライフを・・・

スポンサーリンク

こんな記事も読まれてます